チンイツ(清一色)は1種類の牌のみで手牌を構成すると成立する6翻役で、役満に次いで翻数の高い役です。
漢字で書くと清一色となり、正式名称は「チンイーソー」ですが、一般的にチンイツと呼ばれることが多いです。
構成はシンプルでわかりやすく、出現率も難易度の割に高いですが、チンイツをアガるには複雑な多面張を見極める必要があるので、初心者には少し難しいです。
しかし門前で6翻もあり、跳満確定の手なのでチャンスが有れば狙っていきたい役でもあります。
この記事では、そんなチンイツの基本、注意点など詳しく解説していきます。
チンイツのアガリ形
チンイツ(清一色) | |
6翻役 | 喰い下がり |
チンイツの基本条件
チンイツは4メンツ1雀頭を萬子・筒子・索子、いずれかの1種類で構成すると成立する役です。
チートイの形でも、1種類の牌であれば成立します。
このような形はチンイツ+チートイツのテンパイです。
鳴いても成立しますが、喰い下がりの役なので、5翻となります。
1種類の牌しか使用しないため、待ちが多面張になることが多く、初心者の人はむずかしいです。こればかりは慣れが必要なので、しっかり訓練しましょう。
メンチン・タテチンとは?
メンチンという言葉を漫画などで聞いたことがある人もいるかと思います。
メンチンとは、メンゼンのチンイツのことで、略した呼び方です。
タテチンもメンゼンのチンイツのことを指し、その名の由来は、鳴きが入ってない状態すなわち「牌が全て立っている」ということで「タテチン」ということです。
同じ理由で、メンゼンのホンイツの事を「メンホン」「タテホン」と呼ぶこともあります。
得点が高く、鳴いても5翻で満貫確定
チンイツは6翻役ですが、鳴くことで5翻役に下がります。鳴いて作っても満貫確定なので、1枚ドラが乗ったり、タンヤオと複合できたりすると、鳴いても跳満まで行きます。
鳴くことで他家に染め手気配が伝わってしまいますが、基本的に多面張になることが多いので、自分でツモることの出来るチャンスも高いです。
そうは言っても、集めてる種類の牌以外はすべて不要牌となり、ただでさえ防御力が低くなりがちなのに、鳴くことで防御力は更に低くなってしまいます。
鳴いても高得点だからといって、無闇に鳴かずに手を進めましょう。目安としては2鳴き以内でテンパイまで持っていきたいところです。
チンイツの欠点
チンイツは得点も高く、鳴いても成立するので良いことばかりのように思えますが、欠点もあります。
- 鳴きや捨て牌から相手に悟られやすい
- 待ちが多面張になりやすく分かりづらい
それぞれを解説します。
捨て牌や鳴きから相手にバレやすい
例えば筒子のチンイツを目指している場合、次のような捨て牌になりがちです。
序盤は萬子・筒子の不要牌を真ん中のあたりから切り、中盤にホンイツのために残しておいた字牌を切っています。
これだと筒子の染め手を目指していることが他家にバレてしまい、ロンアガリはあまり期待できなくなってしまいます。
さらに、筒子を鳴いている場合は特にわかりやすいので、ほとんどロンアガリできなくなてしまうでしょう。
上手くカモフラージュできれば良いですが、14牌すべて1種類の牌にしなければならないので同種の牌が溢れることはそう多くありません。
待ちが多面張になりやすく分かりづらい
1種類の牌しか使わないため、必然的に待ちが多くなる傾向にあります。
だいたいチンイツの気配は他家にバレてしまい、ロンアガリには期待できないですが、待ちが多いことでツモアガリ出来る確率は高くなります。
ではなぜ欠点なのかというと、待ちが複雑過ぎてアガリを見逃してしまう可能性があるからです。
リーチをかけていれば、アガリ牌を見逃したらフリテンとなりそれ以降はロンアガリできません。
多面張は難しいので訓練してすぐに待ちがわかるようコツを掴みましょう。
以下の手牌は何待ちなのか、練習してみましょう。
練習問題1
練習問題2
練習問題3
練習問題4
多面張はたくさんのパターンがあるので経験を積んで慣れていきましょう。
まとめ
チンイツを狙っているときの局は、徐々に手牌が揃っていくのが目に見えてとても楽しく感じます。
相手にバレやすいのがネックですが、狙えるタイミングは結構訪れるので、多面張の練習などをして対策しておきましょう。
チンイツのポイントである、
- 6翻役で鳴くと喰い下がり5翻となる
- 鳴きや捨て牌から相手に悟られやすい
- 待ちが多面張になりやすく分かりづらい
以上をしっかり理解して実戦に備えてください。